レポート
2025.07.26

隠岐めし歴史探検隊!隠岐の海産物が朝廷に献上されていたワケとは?

海と日本プロジェクトinしまねは「隠岐めし歴史探検隊!」を結成し、きょう7月26日から28日の日程で、島根県の隠岐諸島にある海士町と西ノ島町を舞台に、体験学習会がスタートしました!

探検隊は島根県(松江、出雲、大田、益田)や鳥取県(米子、琴浦)から小学5‐6年生20人が参加、学習全体のテーマは隠岐の海産物の歴史と魅力を発見、発信しよう!です。

初日はまず、隠岐の海産物がかつて(奈良~平安)、朝廷に献上されたいた謎を学びました。隠岐は朝廷のあった奈良京都から遠く離れているにも関わらず、なぜわざわざ隠岐だったのか…?隠岐の専門家・隠岐しぜんむらの深谷治さんによると、鬼門の方角(北西)の逆、北東の方角は縁起が良いとされ、隠岐の海産物は重宝されていたということです。また多く離れたところに送るため、シロイカやアワビを干して加工していたということです。

また、昨今の隠岐の漁業についても学び、海の駅松島の山下社長(漁師)によると、地球温暖化の影響で海水温が上がったことで、とれる魚が変わってきたように感じるということです。熱帯の魚が増えたり、特産シロイカが減少したり…また、最近はマグロが多く漁獲されることから、マグロが隠岐近海の青魚を食べてしまっているのでは?という仮説もあるということです。

学んだあとは、隠岐の魚介類を実際に捌いてみよう!ということで、イカの一夜干しと、島根県魚トビウオ(アゴ)のつみれづくりに挑戦!イカは捌いて、皮をむいて、干し機に。アゴは三枚おろしにしてミンチにしました。子供たちは悪戦苦闘しながらも、海の駅松島のスタッフの皆さまに丁寧に教えてもらいながら、調理を体験!一夜干しやつみれの素は、翌日の夕食で食べる予定です。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

SUP×海ごみ拾い
レポート
2025.08.25

SUP×海ごみ拾い

戦後80年…島根の海でもあった戦争
レポート
2025.08.17

戦後80年…島根の海でもあった戦争

ページ内トップへ