レポート
2018.07.23

イワガキの不思議

イワガキを観察@海士町

海と日本プロジェクトinしまねが主催する「隠岐の島発見隊!離島で学ぶ海の未来」が7月22日~24日で開催されています。小学5.6年生が海の環境変化がもたらす影響、生物の生態系などを、フィールドワークやアクティビティを通じて学んでいきます。

2日目、子供たちが真剣な表情で観察しているのは、隠岐海士町の特産イワガキです。

出荷までの3年間を海士町の海の中で育つイワガキですが、実はイワガキの殻にはたくさんの別の生き物がくらしています。

種類のちがう生き物が共に暮らすことを”共生”といいます。

子どもたちがイワガキの殻からから見つけたのは、ゴカイやエビ、カニの仲間。

イワガキの殻をおうち(すみか)にして外敵から身を守ります。

一方のイワガキにも共生のメリットがあります。

動くことのできない養殖のイワガキは、周辺の環境を共生する生き物にきれいにしてもらっているのです。

隠岐の海の秘密を探る探検も2日目、子供たちは次々と新しい発見をしています!

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

海洋汚染に激怒した”お掃除サウルス”チームが連覇!恐竜VS人類 海ごみ拾いハロウィン清掃決戦!
レポート
2025.10.12

海洋汚染に激怒した”お掃除サウルス”チームが連覇!恐竜VS人類 海ごみ拾いハロウィン清掃決戦!

海洋ごみゼロの出雲へ! 灯台FES日御碕2025で「海ごみクリーンウォーク大作戦!」
レポート
2025.10.11

海洋ごみゼロの出雲へ! 灯台FES日御碕2025で「海ごみクリーンウォーク大作戦!」

ページ内トップへ