レポート
2019.07.24

しまねと言えば・・海?山?森?

海と日本プロジェクトの一環として活動する「しまねオーシャンズ11」が地元の小学生を対象にワークショップを開きました。

ワークショップのゴールは日本海でしたが、そのスタートは〝森〟の中でした。

目を閉じて・・・森の声を聞くことからワークショップはスタートしました。

大海原の源流を探る旅

  1. 源流付近
  2. 川の環境を観察
  3. 上流から海まで生物を採取しながら

しまねといえば、日本海の海の幸をイメージされる方も多いのではないでしょうか?

しかし!・・島根県の約8割は森林なんです。県の面積にしめる森林の割合は全国で4番目です。

そんな森林王国の子供たちと、森の中で見つけた川の源流から日本海までを辿るワークショップを行いました

上流から日本海まで、一本の川を観察しながらたどります。

場所によって、水温や住んでいる生きもの、透明度が違っていることを実験や生きもの採取で確認しました。

 

 

難しい観察にもチャレンジ

  1. 下流に行くほど透明度は・・
  2. 安全に気をつけながら・・
  3. 生き物はやさしく観察

一方で、日本海付近の河口では、森から運ばれて来た栄養素が生きものを育てていることもわかりました。

ただ、川の最下流部では、自分たちが暮らす上流部から流れてきたと思われるごみも見つかりました。

日本海沿岸の豊かな環境が生まれる為には、養分を作り出す森が必要不可欠ですが、

上流部の森で発生した排水やごみも川の流れとともに、海に流れ出るのです。

子供たちの提言

一見、海から離れた山間部に暮らす子供たちも、自分たちの生活が世界の海と直接つながっていることを体感しました。

海と森は恋人。お互いに相手の事を思いやることが大切です。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

岡部株式会社が海洋特別授業で藻場の大切さを子供たちへ
レポート
2024.10.24

岡部株式会社が海洋特別授業で藻場の大切さを子供たちへ

スポGOMI甲子園・島根県大会!優勝は開星高校「なっ会」
レポート
2024.10.21

スポGOMI甲子園・島根県大会!優勝は開星高校「なっ会」

ページ内トップへ